身体という楽器もいろいろパーツにわかれます。
太鼓で言えば、胴体・皮面・そして叩き手。
ここにも発声のヒントがあります。
胴体は決して動いてはいけないわけです。
皮面も振動はしてもたわんではいけません。
考えてみれば当たり前のことですよね。
ても声という楽器でそれがキチンとできているか…
音程をとるために、
リズムをとるために、
息を続けるために、
発音するために、
強弱をつけるために…
あらゆる理由のために、
いとも簡単に「太鼓」の方を動かしてしまうのです。
ピアノで言えば、
手は動かずピアノの方が動いてくれる…
これではうまくいくはずがありませんし、一体何がダメなのかもわからなくなります。
この太鼓の方をしっかりつくり、
その叩き手は叩き手でしっかり鍛える。
ここを分けてトレーニングするのが、
早道と言えますし、
やっているご本人も、いろいろ何が足りないのかが見えて来ます。
最近のレッスンではこのあたりを楽しくやっております♪
【レッスン受講・体験レッスンのお問い合わせお申し込み】
>>>ボイストレーニングS.V.L.ウェブサイト
または、メールinfo☆song-voice-life.com (☆を@に変えてください)にてお待ちしております。
※プロ・アマチュア、ジャンル、経験は一切問いません。
声のことが良くわからない、人前で声を出すのが怖い、すぐ喉が痛くなる、声が枯れる、自分の表現に限界を感じる、とにかく自由に表現したい…あらゆる声の「何を」「なぜ」「どのように」におこたえします。
(レッスン担当講師は浜渦弘志・渡辺麻衣のどちらかになります。)
ボイストレーニング SONG-VOICE-LIFE(東高円寺・センター南 他)
↓ブログランキングに参加しています。よろしければ1日1クリックお願いいたしますm(__)m


Comment